2008.10.13(13:44)
この間購入した
毛糸で、ストールを作りたいなーと思います。
糸は鮮やかなブルーの糸を使って、機械編みでレースの模様なんかどうかな・・・。
昨日は、子供(下の子)の幼稚園の運動会で疲れ果ててしまい、模様編みも考えられない状態

だったので、今日は朝からどんな模様にしようか考え中。
機械編みでそのままガーっと編むとどうしても、厚みがなくペラペラになってしまうので、なるべく表目と裏目を使いながら、レース模様を編みたい・・・。
そして、こんな感じに模様編みを考えました。
でも、ここに編目記号を載せようと写真を撮ったまでは良いが、手書きだから見劣りするな~。
まぁいっか~、私の文章自体も怪しいし・・・。
では、じゃーん。

マジックでしっかり書かないと、よく見えないね・・・。
今度からはマジックを使用します
機械編みは、普通にガーっと編むと裏目を見ながら編むことになります。
なので、編目記号も逆に書いてあるので実際の模様は、この編目記号とは逆で「裏目のところは表目、表目のところは裏目」です。
まだ編んでいないので何とも言えないけど、ゴム編みの中にレース模様が入っているイメージです。
実際に機械で編んでみて、イメージと違ったらまた模様編みから考え直しだな~。
続きはまた
←
ポチッと応援よろしくお願いします。
コメント
あみこ先生~質問です
機械編みは、裏編みしかできないのではないのですか?
表編みをする場合は、いったん編んだものをほどいて、手で編みなおすのですか?
(裏目から見たと仮定して)
【2008/10/13 17:37】
| utopia #HlrbvVpc |
[edit]
utopiaさんへ
書き方が悪かったですね、すみません。
普通にガーっと編むと、メリヤス編みが編めます。それを裏から見ている状態なので、すべて裏目を見ながらメリヤス編みを編む事になります。
なので、私が書いた編目記号は3目置きに縦に表目がありますよね、そこの目は20段くらい編んだら、 utopiaさんのおっしゃる通り、目を機械から外してほどき、タッピという道具で手で表目に返していきます。
それが結構大変なので、表目と裏目が編める機械、「リブ機」と言うものもあるのです。
普通の編み機に合体させて使うもので、これだと楽にゴム編みが編めるので良いのですが、うちのはリブ機の台が壊れてしまって合体が出来ない状態で・・。
説明がうまく書けないので、ストールを編むときに画像を山盛り撮りながら、編みますね。
【2008/10/13 18:16】
| あみこ #tYUjU5h2 |
[edit]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
【2008/10/14 00:35】
| # |
[edit]
非常にわかりやすい説明で理解できました
と思います
ある程度、一気に編んでおいてから、表目に編みなおすのですね。
けれど、それってすごく手間に感じるのは私だけでしょうか?
機械編みの利点、スピーディーな点を最大限に活用できてないような。。。
手編みをブレンドした形になりますよね。
だったら、リブ機で編むしかないのですね。
リブ機だと、編み機の2倍の値段になるのかなあ。
それに編み方もリブ機特有の技術も必要ですか?
質問攻めですみませんm(__)m
【2008/10/14 01:25】
| utopia #HlrbvVpc |
[edit]
utopiaさんへ
そうなんです。手間なのです・・・。
機械の場合も何段か事に手作業が入るので、機械編みでガーっと編めるものは、限られてきますね。
その手作業が入っても、手編みよりは早いと思いますけど・・・。
リブ機は、表目と裏目を編める利点はありますが、これがなかなか手ごわくて・・・。私もほとんど使いません
ダブル編み込みと言って裏に糸が渡らない編み込みとか、リブ機独特の編み方が色々と出来ます。普通の編み機が使えたら、リブ機も出来ると思いますが、私はやる気が出ない。組み立てるのも面倒で

。
でも、台を買ったら、もったいないので死ぬ気で頑張るとは思いますが・・・。
リブ機は今、売っているのかな?
値段は15年くらい前に買ったから、忘れちゃったけど・・・。多分、電子がついてない編み機と同じ位はしたんじゃないかな。
【2008/10/14 16:44】
| あみこ #tYUjU5h2 |
[edit]
コメントの投稿
トラックバックURL:
http://amiko777.blog59.fc2.com/tb.php/37-86b2d1b3